日本の中部地方に位置する岐阜県。私は岐阜県生まれ岐阜県育ちです。
「名古屋は行ったことがあっても、岐阜はない…」「そもそも岐阜ってどこだっけ?琵琶湖の県?」と言われてしまうことがあります。琵琶湖があるのは隣の滋賀県です。
「岐阜県のおすすめ観光スポットはどこ?」と聞かれたときは、世界遺産の白川郷や飛騨高山がおすすめ!と伝えるんですが、他にも岐阜県内にはいいところがいっぱいあります。
今回は、岐阜県民が選ぶ、岐阜県のおすすめ観光スポットをまとめていきます。ランキングにしようと思ったんですが、順位がつけられませんでした。好きなところがいっぱいあるからです。
まずは、少しだけ岐阜県の説明をします
「岐阜ってどこにあるの?」と聞かれたとき、私は「名古屋の上(北)だよ!」と答えるようにしています。そうすると、だいたい伝わる。
南北にも東西にも広い岐阜県。地域はざっくりと2つにわかれています。美濃地方と飛騨地方。この地図は、美濃地方を更に4つ(岐阜・西濃・中濃・東濃)にわけてあります。美濃と飛騨の2つでもよかったかもしれない…!
白川郷や飛騨高山があるのは、北の方の地域(飛騨地方)です。そのため「名古屋からちょっと岐阜にも寄りたいんだけど、岐阜でいいところない?」と聞かれると、ちょっと岐阜に寄るだけで車で170km先まで行かないといけなかったりするので、だいぶ面積が広いです。
でも県庁所在地のある岐阜市(岐阜地域)は、名古屋から快速で約18分(JR名古屋駅→JR岐阜駅)で着くので、愛知県に近いです。
岐阜地域
(岐阜市/各務原市/羽島市/山県市/瑞穂市/本巣市/羽島郡)
金華山・岐阜城(岐阜市)
お城の写真がないです、ごめんなさい。岐阜城は小学校の遠足で金華山を登って行きました。標高329mのてっぺんに岐阜城があります。お城以外には、夜景が見られるのでデートスポットとして人気。カップルがいっぱいいます。
ロープウェイやドライブウェイがあるので、登山しなくても行けます。景色を見るために何度か行きました。私は昼の景色も結構好きです。夕焼けもキレイらしい。
金華山・岐阜城
住所:岐阜県岐阜市18
アクセス:JR岐阜駅(11~13番乗り場)、名鉄岐阜駅(4番乗り場)から岐阜バス・N系統(長良橋・高富方面行き)または市内ループ左回りに乗車、「岐阜公園・歴史博物館前」バス停下車。運賃210円。バス停から徒歩3分で岐阜公園。
岐阜城には金華山ロープウェー(片道大人620円/小人280円・往復大人1,080円/小人540円)
岐阜城の入城料:大人200円/小人100円
川原町(岐阜市)
岐阜城のある金華山の近くにある川原町。町並みがちょっとあるんですが、写真がこれしかありませんでした。岐阜城から近めなので、カフェもあるのでセットで楽しむといいかな。手湯もあって雰囲気あります。
そういえば、このあたりに大仏もあったね。
川原町界隈
住所:岐阜県岐阜市湊町・玉井町・元浜町界隈
アクセス:JR岐阜駅(11~13番乗り場)、名鉄岐阜駅(4番乗り場)から岐阜バス・N系統(長良橋・高富方面行き)または市内ループ左回りに乗車、「長良橋」バス停下車。運賃210円。バス停から徒歩5分。
柳ケ瀬商店街(岐阜市)
JR岐阜駅や名鉄岐阜駅から歩いて15分くらいで行ける柳ヶ瀬。岐阜に路面電車が走っていた頃が懐かしい。
柳ケ瀬は、前より雑貨屋さんやカフェが増えて、若い人を見かけるようになりました。
近くの美殿町も、ちょっと食べ歩きをしながら写真を撮りながら、ぷらぷらすると楽しい。カメラ散歩が好きな人には、柳ケ瀬はおすすめ。写真を撮るのが楽しいです。
柳ケ瀬商店街
住所:岐阜県岐阜市柳ケ瀬通周辺
アクセス:JR岐阜駅から北に徒歩15分。名鉄岐阜駅から徒歩10分
岐阜シティタワー43(岐阜市)
岐阜県で一番高いビル、「岐阜シティタワー43」がJR岐阜駅の近くにあります。最上階の43階には展望台があって、無料で景色が見れちゃいます。
夜景を見ていると、岐阜って結構明るいんだなぁ…と私は見るたびに思ってしまいます。ここは室内なので、冬の夜でも寒くないので助かる!夕焼けがキレイな日は、夕方から見て少し暗くなるまで見ていると楽しいです。
岐阜シティタワー43
住所:岐阜県岐阜市橋本町2-52
アクセス:JR岐阜駅から徒歩3分。名鉄岐阜駅から徒歩8分
営業時間:10:00~23:00
定休日:年中無休
こよみのよぶね(岐阜市)
こよみのよぶねは、長良川で12月の冬至に行われるイベント。1から12の大きな行灯が長良川を流れます。一年を振り返るような気分で見ることができます。岐阜の冬の風物詩なんですが、県民でも知らない人もいます。
年末なのでちょっと寒いんですが、私は毎年見たいと思うくらい気になるイベントです。
こよみのよぶね
開催日:冬至
住所:岐阜県岐阜市 長良橋周辺
アクセス:JR岐阜駅(11~13番乗り場)、名鉄岐阜駅(4番乗り場)から岐阜バス・N系統(長良橋・高富方面行き)または市内ループ左回りに乗車、「長良橋」バス停下車。運賃210円。
新境川堤(各務原市)
今度は桜の季節。各務原市の新境川堤は、桜の名所です。桜が満開になる頃は、お花見をしている人でいっぱいになります。
電車(名鉄もJRの両方!)も通るので、踏切の音がするとカメラを構えている人が何人かいます。その一人が私でした。
新境川堤
住所:岐阜県各務原市那加前洞新町2丁目周辺
アクセス:名鉄各務原線「市民公園前駅」すぐ。JR那加駅から徒歩10分
桜の見頃:3月下旬~4月上旬
学びの森(各務原市)
最近ブログでよく載せているイチョウ並木がある学びの森。私がよく行く場所です。書くか迷ったんですけどね。岐阜県民なら写真を見てすぐわかるかもしれませんし、書いておきます。
黄葉する秋は特におすすめです。イチョウの木の枝に雪が積もり、一面真っ白になったときも絵になるんだろうなぁ。
学びの森
住所:岐阜県各務原市那加雲雀町10-4
アクセス:名鉄各務原線「各務原市役所前駅」から徒歩3分
岐阜基地 航空祭(各務原市)
また一年に一度しか見られないイベントになってしまいますが、各務原市には航空自衛隊の岐阜基地があり、毎年秋に航空祭があります。特にブルーインパルスがくると大人気なので人がいっぱいになりますね…
岐阜基地・航空祭
住所:岐阜県各務原市 航空自衛隊岐阜基地
アクセス:名鉄各務原線「三柿野駅」から徒歩5分
岐阜地域では他に、長良川の鵜飼(岐阜市)も有名ですが一度も見たことがありません…世界淡水魚園水族館「アクア・トト」(各務原市)は何度も行ったことがあるのに写真がありませんでした。高速道路から近いので、アクセスがしやすく岐阜県唯一の水族館です。しかも世界最大級の淡水魚水族館!観覧車もあり、デートでよく行きま…デートスポットだと思います。
西濃地域
(大垣市/海津市/養老郡/不破郡/安八郡/揖斐郡)
水まんじゅう(大垣市)
大垣といえば、水まんじゅう。水まんじゅうといえば、大垣。さぁ、今年も水まんじゅうの季節がやってきたぞ!と毎年思います。4月下旬から9月上旬頃までの販売。
冷たくて、つるんとしていて、たまんないんですよね。お店によって中のあんこの違いがあったり、かき氷の中に水まんじゅうが入っているお店もあります。持ち帰りもできますが、お店で食べたほうが美味しいです。あれ?スポットというよりグルメ…?
千代保稲荷神社(海津市)
おちょぼさんと呼ばれている、千代保稲荷神社。日本三大稲荷のひとつらしい。知らなかった。おあげとロウソクを買って参拝しました。初めての体験でした。
そして忘れちゃいけない串かつ。あれ?またグルメ?
やはり味噌が美味しい。何本でも食べられそうなくらい美味しい。このあたりで、なまずが食べられるお店があったり、すごかった…おちょぼさんは活気があって人がいっぱい。お腹もいっぱいになれます。
千代保稲荷神社
住所:岐阜県海津市平田町三郷1980
木曽三川公園センター(海津市)
春のチューリップが咲く頃におすすめの、木曽三川公園センター。無料で楽しめるのが嬉しい!春はチューリップ、秋はコスモス、冬はイルミネーションがあるため、季節ごとに楽しめます。
木曽三川公園センター
住所:岐阜県海津市海津町油島255-3
チューリップ祭りは毎年4月に開催
養老の滝・養老公園(養老郡養老町)
春は桜、秋は紅葉。養老公園は写真が撮れる楽しいスポットです。養老の滝も近くにあり、養老天命反転地も近いです。このあたりは、遊べるスポットですね!
あと、養老には焼肉街道があります。焼肉屋が並んでいるんですよ…安くて美味しい、最高ですね!ただめちゃくちゃ混んでいます。
養老の滝・養老公園
住所:岐阜県養老郡養老町高林1298-2
アクセス:JR大垣駅から養老鉄道に乗り「養老駅」下車、徒歩10分
定休日:月曜日(祝日の場合はその翌日、12月29日~1月3日
中濃地域
(関市/郡上市/美濃市/美濃加茂市/可児市/加茂郡/可児郡)
郡上八幡(郡上市)
郡上といえば、郡上おどり!なんですが、見たことがないのでちょっとわかりません。徹夜おどり、毎年盛り上がってますよね。いつか見てみたいです。
観光だと、郡上八幡を散策すると楽しいです。何度も行っていたんですが最近行っていないので、今度行きたいなぁ。冬は雪が積もるので寒そうです。
郡上八幡
住所:岐阜県郡上市八幡町鍛冶屋町
アクセス:JR美濃太田駅から長良川鉄道に乗り「郡上八幡」下車、徒歩15分
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から車で約7分
ひるがの高原 牧歌の里(郡上市)
またチューリップですが、春のひるがの高原 牧歌の里はすごくよかったです。チューリップ以外にも、芝桜が咲いていたり、向こうのほうに雪山が見えます。何山なんだっけ…
ひるがのSAのソフトクリーム美味しいし、通ると食べたくなります。
ひるがの高原 牧歌の里
住所:岐阜県郡上市高鷲町鷲見2756-2
料金:大人1,130円/中・高校生920円/4歳以上小学生610円
アクセス:東海北陸自動車道「高鷲IC」から約17分、または「ひるがの高原スマートIC(ETC専用)」から車で約5分
うなぎ(関市)
関市はうなぎ激戦区!うなぎが食べたくなったら関市に行きます。それがいつも混んでいて困っちゃう。でも美味しいから待っちゃう。
最近話題になっているモネの池は関市にあるんですが、すごい人らしいですね。
あかりアート展(美濃市)
またイベントになってしまうんですが、美濃市では毎年秋に「あかりアート展」があります。うだつの上がる町並みで、美濃和紙を使ったあかりの作品のコンテスト。
夜なので幻想的で、作品を見て歩いているとすごく楽しいです。
あかりアート展
住所:岐阜県美濃市加治屋町1959-1
アクセス:JR美濃太田駅から長良川鉄道に乗って「美濃市駅」下車、徒歩10分
東海北陸自動車道「美濃IC」から車で約5分
花フェスタ記念公園(可児市)
日本一のバラ園!すごいよ!春のバラまつり、秋のバラまつりがあるので、バラが見頃になるときに行くと楽しいです。私は、春も秋も行ったことがあるんですが、春のバラまつりが好きです。
花フェスタ記念公園
住所:岐阜県可児市瀬田1584-1
アクセス:東海環状自動車道「可児御嵩IC」から車で約5分
料金:バラまつり期間中は大人1,000円(通常520円)/高校生以下無料
営業時間:9:30~16:30
近くにあるクレーンの会社が、こいのぼりを泳がせているのでちょっと面白かったり。こどもの日の前くらいだったかな。毎年やっているし、このあたりでは当たり前の光景なんだろうか。
東濃地域
(土岐市/多治見市/瑞浪市/中津川市/恵那市)
馬籠宿(中津川市)
坂道にある宿場町。雪が積もったらつるつるになるんだろうかと少し気になるんですが、馬籠宿いいですね!3回くらい行ったかな。
この写真は、早朝に一人でぷらぷらしに行ったので人がいませんが、普段は活気があり人がたくさんいます。お店も多く、カフェもあってのんびり過ごせます。
馬籠宿
住所:岐阜県中津川市馬籠
アクセス:JR中津川駅から北恵那交通バス馬籠線「馬籠」バス停下車すぐ
中央自動車道「中津川IC」から車で約20分
あと、中津川は栗きんとんが有名ですね!恵那や八百津にもありますが、中津川の栗きんとん美味しいです。
土岐プレミアム・アウトレット(土岐市)
岐阜県内唯一のアウトレット!オープンした頃と比べると、すごくお店が増えました。写真がない…
買い物は大きなショッピングモールですることが多いんですが、たまに行きたくなるアウトレット。今年の春には、近くにテラスゲート土岐がオープンしたので気になります。どちらも高速道路から近くてアクセスが便利ですね。
土岐プレミアム・アウトレット
住所:岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2
アクセス:東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から車で約4分
営業時間:10:00~20:00
銀の森(恵那市)
また写真がない!銀の森は、一度しか行ったことがないんですが、また行きたいところです。お菓子好きにはたまらない場所でした。美味しい、かわいい、おしゃれ。女性が喜びそうなところ。デートで行きましょ!デートしましょ!
銀の森
住所:岐阜県恵那市大井町2711-2
アクセス:中央自動車道「恵那IC」から車で約5分
営業時間:9:00~6:00
飛騨地方
(下呂市/高山市/飛騨市/白川村)
下呂温泉(下呂市)
ついにやってきた飛騨地方!まずは下呂温泉。日本三名泉のひとつ。
私は下呂温泉で泊まったことはないんですが、日帰り入浴なら何度もあります。湯めぐり手形を買って、湯めぐりをしました。温泉に入って、飛騨牛の串焼き食べて、温泉に入って飛騨牛ハンバーグを食べて、温泉に入って飛騨牛のビーフシチューを食べて。
温泉につかっている、あったかくて美味しいプリンとかもありますね。ゆあみ屋のスイーツ、すごく美味しいです。これだけを求めて下呂温泉に行ってもいいくらい美味しい。足湯に入りながら食べることもできました。
温泉街の近くにある、下呂温泉合掌村もおすすめ。冬はこんな感じに白くなります。白川郷まで行かなくても、合掌造りが見れちゃいます。
下呂温泉
住所:岐阜県下呂市
アクセス:JR下呂駅から徒歩3分
小坂の滝めぐり(下呂市)
夏におすすめの、小坂の滝めぐり。岐阜の夏ってすごく暑いんですが、ここは涼しかったです。ちなみに多治見市が最高気温40.9℃を観測しています。そんな夏に是非行きたいですね。びっくりするくらい涼しかったです。マイナスイオン最高!
透き通っていて、冷たそう。滝めぐりというくらいなので、滝がいくつかあります。小坂町には滝が200以上あるらしく、すごい数ですね…こりゃビックリ。気軽に行けるコースから、ちょっと秘境を冒険するようなコースまであるので、好きなコースが選べます。
小坂の滝めぐり
住所:岐阜県下呂市小坂町
アクセス:JR飛騨小坂駅から車で約15分
飛騨高山の古い町並み(高山市)
やっと高山だ!私が好きな、飛騨高山の古い町並み。ここはもう、何度も何度も行っています。高山ラーメン、飛騨牛の握り寿司、雰囲気のいいカフェ、おみやげ屋さん、お店がいっぱいあるので歩いていて飽きません。
人がいっぱいいる古い町並みも、早朝は静かでした。高山で宿泊すると、こういう景色が見られるかもしれませんね!朝市もあるので、朝から楽しいです。
冬の提灯ライトアップが素敵でした。こういうところでデートしたい。
カフェがいっぱいあるので、カフェめぐりをするといいかも。私はよくしています。一人でカフェめぐりしちゃいます。
夏の青春18きっぷを使って飛騨高山に行ってきました - niko life...
飛騨高山の古い町並みにある「カフェ青」に癒された - niko life...
飛騨高山の「Curry Cafe 59」で飛騨軍鶏ドライカレーを味わう - niko life...
岐阜県は夏暑く、冬寒いです。夏はとにかく暑いですね。冬の飛騨地方は雪がたくさん積もりますし、美濃地方でも積もる地域があります。南のほうは、一年で数回積もるかどうかのところもありますね。
飛騨高山の古い町並み
住所:岐阜県高山市上三之町周辺
アクセス:JR高山駅から徒歩12分

まっぷる 飛騨 高山 白川郷・下呂温泉 '17 (まっぷるマガジン)
- 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2016/02/09
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
新穂高ロープウェイ(高山市)
ここも高山市だったのかと思うくらい、高山市は面積が広いです。日本一面積の大きな市なんですねぇ。それが東京都より広くて。でも面積の約90%が森林です。
そんな自然いっぱいの高山市なんですが、新穂高ロープウェイに乗ると、大自然を感じることができます。すごいよロープウェイ!2階建てのロープウェイです。
奥飛騨温泉郷も高山市だったんですね。残念ながら私は行ったことがないのでわかりませんが、いいところなんだろうなぁ。のんびり温泉に入って、美味しいものを食べに行きたいです。
新穂高ロープウェイ
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高
アクセス:JR高山駅から濃飛バス「新穂高ロープウェイ行き」に乗って1時間40分
料金:第1・第2連絡乗車券往復(大人2,900円/小人1,450円)
乗鞍畳平(高山市)
高山植物を気軽に楽しめる乗鞍畳平(標高2702m)。岐阜県側からは乗鞍スカイラインを通ると行けます。7~8月は高山植物を多く楽しめる季節。マイカー規制があるので注意。
乗鞍畳平(乗鞍スカイライン)
住所:岐阜県高山市丹生川町坊方2000
アクセス:JR高山駅からバスでほおのき平まで約40分。ほおのき平から乗鞍畳平までバスで45分。
瀬戸川と白壁土蔵街(飛騨市)
飛騨高山の古い町並みとは少し違った町並みが楽しめる、飛騨古川にある町並み「瀬戸川と白壁土蔵街」
観光客がいっぱいいて、混雑していないのでのんびりと歩けます。ゆったりした時間が流れていて、何も考えず癒やされたいときは飛騨古川に行きたくなります。
せっかく高山まで行ったのなら、もうちょっと北に行って飛騨古川まで行ってみるといいと思います。車で20分、電車で15分くらい。
瀬戸川と白壁土蔵街
住所:岐阜県飛騨市古川町壱之町
アクセス:JR飛騨古川駅から徒歩5分

おとな旅プレミアム 飛騨高山・白川郷 飛騨古川・下呂温泉 (おとな旅PREMIUM)
- 作者: TAC出版編集部
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2016/09/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
飛騨市の雪、すごいなぁ…私は県内でも雪がほとんど積もらないところに住んでいるので雪に慣れていません。
ガッタンゴー(飛騨市)
さぁ、線路をマウンテンバイクで走りましょう!!!
とにかく楽しいです。乗ってみないとわからない楽しさでした。ちょっと遠いんですけどね、行く価値あります。
レールマウンテンバイク・ガッタンゴー
住所:岐阜県飛騨市神岡町東雲
アクセス:東海北陸自動車道「飛騨清見IC」から車で約1時間
料金:ハイブリット車2人で3,000円(車両によって異なります)
営業時間:9:00~17:45
定休日:水曜日(11月下旬から4月上旬は休業)
白川郷(大野郡白川村)
最後は、世界遺産の白川郷です!県内でも、ちょっと遠いなと思ってしまう白川村。私が初めて白川郷に行ったのは、確か21歳の頃だったかな。
一年に一度は行きたいと思って、なるべく今まで行った季節と違う季節で行きたいなと思いながらも、いつ行ってもいい景色に出会えます。
岐阜県で一番、四季を感じられるのは白川郷だと思っています。いつか冬のライトアップを見に行きたいです。
白川郷
住所:岐阜県大野郡白川村荻町
アクセス:東海北陸自動車道「白川郷IC」から車で約10分
長くなりましたが以上です。まだまだ知らない、行ったことのないところもありますが、私が個人的に好きなスポットを載せてみました。 自分の振り返りの記事でもあったんですが、結構岐阜県内で写真撮っていたんだなと思いました。
もちろん、いつ行ってもいい景色が見られるわけではないし、季節や天気によって変わったり、その日しか見られないところもあるんですけどね。
岐阜、好きですね私。山と川しかないとよく言っているんですが、なんだかんだ言って好きです。すごく長くなってしまったんですが、最後までありがとうございましたm(_ _)m

おでかけ飛騨・高山 下呂温泉 郡上 白川郷 奥飛騨温泉郷 (流行発信MOOK おでかけシリーズ Vol. 29)
- 作者: 上野高英
- 出版社/メーカー: 流行発信
- 発売日: 2014/03/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る