京都に行ったとき、嵐山で嵯峨野トロッコ列車に乗れたらいいなと思っていました。行ったのは日曜日。まだ紅葉の前だったので混んでいないのか、無事乗れました!
乗車券は当日に、トロッコ嵯峨駅で朝の9時半頃に購入。30分後にトロッコ嵯峨駅から出発する嵯峨野3号に乗りました。トロッコ亀岡駅まで乗ります。帰りはすぐ折り返すつもりだったので、帰りの乗車券も買っておきました。
保津川下りよりトロッコに乗っていたいだけだったので、往復トロッコ。乗りたいだけってよくあるかもなぁ…この前の箱根登山鉄道もそう。
嵐山は、今回で2回目です。初めて行ったのは3年前の11月。ちょうど紅葉と連休のときで、ものすごい混雑していました。ビビりました。そのときは、トロッコ列車に乗れたらいいな♪と思っていたんだったかなぁ…当日券は駅の外まですごい行列で買えそうにありませんでした。
そのため、今回はリベンジだー!事前に乗車券を買っておけば確実に乗れますが、JR西日本のみどりの窓口が近くにないから、当日券が買えたら乗ろうくらいの気持ちでした。電話予約や、旅行会社でも購入できたんですね。知らなかった。
わー!ジオラマ見れるんじゃん!と言いながら見に行こうとすると、お金かかるのか…そうよね…普通かかるよね…と思ってやめました。
トイレに行ったり、お土産を見ているとあっという間にホームに入れる時間に。結構人がいました。トロッコ列車がやってくると、みんな撮りたいから列車が見えない…!すごい人気。
列車に乗ってみて気付いたんですが、向い合せになる席なんですね。私達が座った席は、7番A席B席だったんですが進行方向と逆向きの席でした。乗れたんだからいいんだけれど!
トンネルを抜けると、どんどん景色が変わっていき驚きました。想像以上に山!川!座席は、進行方向左側でした。最初は、左側に川が見えたのでよーく見えます!鉄橋を渡ったあたりからかな?ずっと川が進行方向右側だったので、あっち側いいなと少し思いました。
そして懐かしのトロッコ保津峡駅。ここは3年前に嵐山に行ったとき、歩いて行った駅です。トロッコに乗れなかったあの日、JRで保津峡駅まで行ってから、歩いてトロッコ保津峡駅に行きました。
友達と行ったんですが、あまりよく覚えていません。たぬきがいたのは覚えています。JR保津峡駅は、鉄橋の上にあって怖かったです。なかなか面白かったんですけどね。
あのときの駅だ~!懐かしい!と思いながら、進んでいきます。嵯峨野から亀岡まで約25分。あっという間でした。
折り返す列車は同じなんですが、5号車だったので「ザ・リッチ号」でした。窓ガラスが取り外されているオープン車両。リッチなのか?これは?と少し疑問になったんですが、紅葉の季節はよさそうですね。
天井がガラスなので、上まで楽しめます。すごい…!ちなみに下はレールが少し見えるくらいでした。さすがに下はガラスではないんですけどね。
天気がいい日だったので、とても気持ちがよかったです!ちょっと風が強い…!だいぶ強い!トンネルは肌寒い。でも楽しい!立席のお客さんが結構いましたねぇ。
このときは、10番A席B席だったので進行方向を向くことができ、左側でした。さきほどと逆だったので嬉しい!やはりこちらのほうが、川を見ていられる時間が長かったです。
保津川下りも何度か見えて、お互い手を振ったりしました。ちょっと楽しそうだった!でも濡れたりしないのかな。
トロッコってすごくワクワクして楽しんですよねぇ。思わず乗りたくなる。
今まで、どんなトロッコ列車に乗ったことがあるのかな?と思い出してみると、長野県の赤沢森林鉄道。福岡県の門司港レトロ潮風号。そして今回の嵯峨野トロッコ列車。あれ?あんまり乗ったことなかったや。
憧れのトロッコといえば、私の中で黒部峡谷トロッコ電車なので、いつか乗りたいな~!トロッコと紅葉って最高だろうな!
今回、嵐山に行って少しイメージが変わりました。
初めての嵐山がこんな感じで混雑していたので、人がものすごい多いイメージが強すぎました。やっと今回、のんびり散策ができてよかったです!トロッコにも乗れたので、嵐山が楽しめました。