金沢は、小学生の頃に、家族旅行で行きました。輪島の朝市で、お箸を売っているおじちゃんが怖かったを覚えています。
あと兼六園は、小学生の頃の私には、ただ暑いだけだった。
今年、改めて金沢へ行く機会があり、金沢駅も見てきました!
特急しらさぎに乗って、金沢駅へ
JR岐阜駅から金沢駅まで、2時間半ほど特急しらさぎに乗りました。
しらさぎはいつも岐阜駅周辺で見たことがあったんですが初めてー!それだけで感動しちゃいます、満足しちゃいました(笑)
ついに北陸。念願の北陸。違いようで遠い北陸。やっときた!!!
大きな駅でも自動改札がない!
意外でした。でも好きです。自動改札より好きです。理由は一つかな。
そもそも自動改札に慣れていない。おっと田舎発言…
確か、四国にも自動改札って、あまりないですよね?手動改札好きですよ。
むしろ自動改札にいまだに慣れていない私は、嬉しいですね。自動改札って切符を間違えて入れたらどうしよう…といつも思ってしまいます。
あの「ピッ」ってやつは、いまだに慣れていない。
切符を買いたくなっちゃう。できたら買いたい。でもSuicaは持っている。
ようこそ金沢!鼓門の迫力がスゴイ!
これが見たかった金沢駅。想像以上に鼓門が大きかった!かっこいい!
世界で最も美しい駅に選ばれている日本の駅は、金沢駅しかありません。
しかし、美しくは撮れませんでした。
駅より気になった、駅前の「やかん」
駅前のバスターミナル付近にある、やかん。すごく気になる存在でした。
「やかん体、転倒する。」という作品名らしいです!本当にやかん。
見た目がほっこりします。金沢の方は、やかんの前で待ち合わせをするのでしょうか…?気になります。
やかんと言えば、思い出すのはクリスマス。多分、私と母だけかな。
小さい頃、クリスマスはサンタさんにプレゼントをお願いするために、チラシの裏の白いところに「サンタさんへ やかんのぬいぐるみがほしいです」と書いたことがあって。
困ったんだよ~と、もう何年も聞かされています。何故やかんだったんでしょう?大事なところは何も覚えていません。
あるわけないよなーと思って調べてみたら、
「毎日休日」シリーズのレトロなやかん&渋い鉄瓶のぬいぐるみです。 どちらも押すとキュッと音が鳴ります。
あるんですね、やかんのぬいぐるみ。すごい。しかもキュッと音が鳴る。
私のためのやかんだったりして・・・
そんなわけで、金沢駅へ行ったら、クリスマスを思い出しました。
金沢駅は、確かに美しかったです(写真が少なかった)。